標準的な金型では、成形品は可動側に残り、突き出し機構で成形品を取り出します。しかし様々な要因が重なることで稀に成形品が固定側に取られてしまう(貼り付く)現象が起こります。

今回はそんな固定側に取られてしまう現象に対する対策でもある固定側貼り付き防止機構について注意点にも触れながら4パートで紹介していきます。

  1. 製品の固定型への貼り付き防止構造
  2. 斜めPL面上の固定貼り付き防止構造
  3. 固定押出板による固定貼り付き防止機構
  4. 固定押出板による固定傾斜コア

 

一、製品の固定型への貼り付き防止構造

固定側に深いリブ等がある場合や、固定と可動が反転しているような製品では、型開き時に製品が固定に取られる懸念があります。下図のような製品の場合、固定型への貼り付き防止構造を検討する必要があります。

上の図では通常の押出ピンを逆さまに使い、右図では直押出コアを逆さまにしたような構造です。いずれも回り止めをしてスプリングで押し出しますが、かかっているPL面が概ね平らである事が条件となり、ある程度の面積も必要となります。

回り止めの溝が深く彫りづらいので、溝を切り取ったカラーを固定主型の裏に溶接しています。左図の丸ピンタイプではピンの裏にスペーサーが必要です。またいずれのタイプも、組んで製作し、完成した後に取り外す製作用カラーが必要です。

製品意匠面側に割線が出る事は避けられません。また、可動型から飛び出て来るいかなる構造(押出ピン・直押出コア・傾斜コア・倒れコア等とその作動範囲)とも平面的にラップしてはいけません。

二、斜めPL面上の固定貼り付き防止構造

固定型への貼り付き防止構造は、固定型から飛び出したピンやコアを、型閉め時にPL面で押え込みます。従って構造物は概ね平らなPL面上に乗っている必要があります。延長PLなど、斜めのPL面上ではピンタイプの構造では困難となります。

コアタイプの場合は方法があり、PL面上に平らな踊り場を作ってやることで対応できます。ロッドの中心線が平面的に平ら面の中にあることが望ましいです。また平ら面に乗っている範囲はある程度の面積が必要です。ピンタイプの場合はPL面に乗る範囲が狭く、製品の際だけなので、斜めPLでは不成立となることが多いでしょう。

三、固定押出板による固定貼り付き防止機構

まれに固定側の製品の中ほどに深いリブがあり、貼り付き防止コアが必要であるがPL面まで届かないケースもあります。この場合、固定主型の裏に押出板を組込んで型開き時に押出板を作動用スプリングで押出し、型閉め時にPL面上に設けたリターンピンで戻すという、可動の直押出コアを逆さまにしたような構造になります。ただし機構が大袈裟でコスト高になるので協議が必要と思われます。

1つ注意点があり、この構造では通常の可動側のリターピンのような、リターンピン下の早戻しスプリングを入れることはできません。

なぜならば押出板を早戻しするためにはリターンピン下の早戻しスプリングが押出板作動用スプリングよりも強くなければいけませんが、型開きの時早戻しスプリングのストローク分押出板が遅れて出ることになり、貼り付き防止になりません。早戻しスプリングが押出板作動用スプリングより弱ければ貼り付き防止の目的は達せられますが、型閉め時リターンピンが最初に押込まれるので早戻しになりません。

四、固定押出板による固定傾斜コア

固定側の製品の中ほどにアンダーカットがあり通常の固定スライドではPL面まで届かないケース、あるいはPL面まで届いても製品の形状上通常の固定スライドが使えないケースがあります。この場合、固定主型の裏に押出板を組込んで固定傾斜コアによってアンダーカット処理する方法があります。型開き時に押出板を作動用スプリングで押出し、型閉め時にPL面上に設けたリターンピンで戻すという、可動の傾斜コアを逆さまにしたような構造になります。リターンピン下の早戻しスプリングをいれることはできません。

この構造では押出板の作動をスプリングに頼るため、可動側の成形機押出による傾斜コアのような大きいストロークは望めません。また傾斜コアは、まっすぐ上がってまっすぐ下がる貼り付き防止コアとは違い摺動(しゅうどう)抵抗が大きいので、かじりを避けるため、傾斜コアとスプリングの配置バランスが大切になります。

 

以上、第十二巻『固定貼り付き防止機構』でした。

固定貼り付き防止機構は可動側への押え込みの機能はもちろんですが型閉じ時の注意も必要ですね。

さて次巻は成形品の突き出し機構について紹介していきますので楽しみにお待ちください。